鶴見区の商店街の穴場スポット 絶品からあげの「極からあげ匠」

今回ご紹介するのは、「鶴見」駅より徒歩10分ほど、商店街の中に位置するからあげ専門店、「極からあげ匠」です。
商店街に入ってしばらくすると、ガレージのような奥まった場所の前で、「極からあげ匠」の看板を発見しました。
精肉店などと並んでいますが、目立つ外観ではないので不安な方はマップを見ながら行ってみてくださいね!
商店街の中のため、駐車場等はありませんので要注意です。
選びきれないほど盛りだくさんなメニュー
極からあげ匠は、唐揚げやお弁当のテイクアウト専門店です。
イートインスペースなどはありませんが、テイクアウト専門店なのでお仕事の後などに一人でも気楽に立ち寄ることができますね。
また、ウーバーイーツや出前館などのアプリから注文することができるため、急に食べたくなっても安心です!
お店に行ってみると、壁にメニューがぎっしり!
唐揚げはもちろん、とり天、チキン南蛮、よだれ鶏…と、かなりの種類があって迷ってしまいます。

店員さんにおすすめを伺うと、ヤンニョムチキンがよく売れているとのこと!
それを聞いて、迷わずヤンニョムチキンを購入することにしました。
お値段は150gで490円、バラ売りだと1つ130円です。お弁当もありますが、今回は単品で購入。
150gは何個くらいなのかも合わせて聞いてみたところ、大体4つ程とのことでした。
別の種類も買ってみようかな、と迷っていると、1つからでも買うことができると教えてくださいました。
バラで1つから買えるのは、1人暮らしや小食の方でも安心ですよね。
ということで、追加でモモのからあげ(¥450/150g ¥120/1つ)をバラで購入しました。
なんと、この普通の唐揚げの中にも、醤油・塩・柚子胡椒と三種類の味があるのです!
今回は塩味にしました!
そして、唐揚げのメニューの中に肩トロという部位を発見。
気になって尋ねてみると、肩トロは1羽から30〜60gほどしかとれない希少部位だと教えていただきました。
ふわふわとした食感と、程よい脂身が特徴なんだとか!次はこちらも食べてみたいです。
おいしさの秘訣は、3つのこだわり
店内には、メニューと並んでこだわりが3つ、貼ってありました。

まず、1つ目のこだわりは、宮崎県産のお肉。
厳選した鶏肉を使っているため、安心安全ですね。
2つ目のこだわりは、大分県中津の寒仕込みという製法。
しょうゆベースの和風海鮮だしで下味を付けています。お肉に海鮮で下味をつけるというのが珍しく、驚きました。
そして最後は、ダイエット中の方にもおすすめの脂分50%カットです!
カロリー少なめになっているだけでなく、食材からの水分流出を抑えているので冷めてもおいしいそうですよ。
大きな大きな唐揚げを、いざ、実食!
それではさっそく、そんなこだわりの唐揚げをいただきます!
150gで4つと伺ったヤンニョムチキンは、とってもボリューミー!
ひとつひとつがかなり大きなサイズなので、満足感がありました。

甘辛いヤンニョムソースと、こだわりの下味の染みたお肉が柔らかくておいしい!
本格的でありながら、日本人向きなようにも感じました。
ピリッと辛いので、辛いのが苦手な方は注意です!
こちらはモモのからあげの塩味です。

塩のちょうどいい塩味と、胡椒のようなピリッと感がおいしいです!
醤油味よりすこしさっぱりしているような感じで、レモンをかけても合いそうなお味です。
なんだかお酒にも合いそうで、晩酌のお供にまたリピートしたくなりました♪
みなさんもぜひ、「極からあげ匠」のこだわり唐揚げを食べてみてくださいね!
エリア情報
極からあげ匠
住所:神奈川県横浜市鶴見区佃野町25-7
アクセス:JR京浜東北線、JR鶴見線「鶴見」駅より徒歩10分
TEL:045-642-8978
営業時間:9:00~19:30
定休日:水曜日

関連記事
-
ねこをモチーフにした絶品のチーズケーキ!鶴見の「ねこねこチーズケーキ」
2023.03.18駅ビルCIALにある「ねこねこチーズケーキ」は、しっとりとしたタルト生地の中にチーズケーキが入っているねこ型のケーキが人気のお店です。
-
リピート確定なおいしさのクレープやジェラート!京急鶴見「chanmo」
2024.05.18京急鶴見駅からすぐのchanmo。素材にこだわったジェラートやクレープはどれも絶品!コスパも良く、何度でも通いたくなるスイーツ店です。
-
お散歩がてら行ける!鶴見区諏訪坂のドッグラン「Dog Field(ドッグフィールド)諏訪坂」
2021.12.23鶴見駅から徒歩18分のところにある「Dog Field(ドッグフィールド)諏訪坂」さんは、ドッグトレーナー常駐の会員制のドッグランです。丁寧に手入れがされている広場やドッグプールがあります。ドッグトレーナーのプチレッスンが定期的に開催され、相談やコミュニケーションもできる場所です。