鶴見で七五三写真ならここ!こども写真スタジオ「studio thREe+」

七五三の写真をどこで撮るか悩みませんか?
ママ友さんにきいたら、GWあけには前撮りを済ませているという人も。早いですね!
我が家では、初宮詣も3歳の七五三も、参拝した神社に併設されている写真館で撮ってもらいました。昔ながらの、かしこまった記念写真です。
私は気に入っていますが、今年は7歳の七五三。おしゃれに目覚めつつある娘の希望をきくと、着物も着たいしドレスも着たい、写真もいっぱい撮ってほしいとのこと。
そこで鶴見で写真スタジオを探すことになりました。
写真スタジオを選ぶときはテーマを決めて
いざインターネットで検索すると、でてくる、でてくる。いっぱいあって迷いますね。
こんなときは、どんな写真が欲しいのかテーマを決めておくと選びやすくなります。
「正統派な雰囲気」、「とにかく明るく元気に」、「お利口さんに見えるように」など。お子さんと一緒に決めてもいいかもしれません。
写真スタジオのホームページには、サンプル写真が載っていることが多いので、テーマにあっているかどうか、よく見て検討してくださいね。
ちなみに我が家のテーマは「自然な笑顔」と「おしゃれな雰囲気」です。
インテリアはスタッフさんのDIY!
さて、ホームページの印象や口コミをもとに決めたのが、今回ご紹介する「studio thREe+(スタジオスリー)」さん。

結果として、娘も夫も私も大満足の七五三写真を撮っていただきました。
まずスタジオの雰囲気がいい!子どもの自然な笑顔が映える、あたたかみがって、ナチュラルなインテリア。こちらは床から壁からすべてお店のスタッフさんたちの手作り。しかも毎年インテリアの工事をするそうです。
着物やドレス、小物もどれもセンスがいい!着物と2種類のお洋服で撮影することにしましたが、いろいろありすぎてどれを選べばいいやら、と悩む私をしり目に「これとこれとこれ!」と迷いなく選ぶ娘。

スタッフの人たちのアドバイスもあって娘のイメージどおり「ちょっとお姉さん風」のスタイルが決まりました。
アラフィフの母ではとても思いつかないセンスのいい組み合わせ、口出ししなくて本当に良かった(笑)。
撮影はずっと楽しい雰囲気
撮影当日は、着付けからはじまって3時間超の長丁場。どうなることかと心配でしたが、カメラマンさんやスタッフの人たちが全員で盛り上げてくれました。

明るく楽しい雰囲気に子どもは撮影中つねにごきげん。心から撮影を楽しんでいる様子が、娘の楽しげな表情から伝わってきました。ふだんガミガミ叱りすぎて、不機嫌な顔ばかり見てましたっけ。反省です。
写真のカットが70枚も!
さて、こちらに決めた理由の一つが写真のカット数の多さ。70カットの写真のデータが入ったUSBを撮影当日に渡してもらえます。
これだけあれば、アルバムにしたり、 デジタルフォトフレームに入れたり、使い道がたくんさんありますね。
自分で作るのはちょっと…という人には「studio thREe+(スタジオスリー)」さんにお任せしてくださいね。アルバムやフレーム、ポスターなどのオプションが充実しています。
当日の注文がお得ですが、後日でも対応してくださるそうです。
子どもの成長の大切な節目となる七五三。一生の思い出になるステキな写真にしたいですね。写真スタジオ選びに悩んだら、鶴見の写真スタジオ「studio thREe+(スタジオスリー)」さんをおすすめします。
エリア情報
こども写真スタジオ studio thREe+(スタジオスリー)
住所:神奈川県横浜市鶴見区佃野町31-17 パシオフクシマ2F
交通:JR京浜東北線、鶴見線、鶴見駅西口 徒歩13分 駐車場有
電話: 045-572-2978
営業時間:9:30~17:30 定休日:水曜日・木曜日

関連記事
-
鶴見駅前で本格インド料理を堪能するなら「インド料理&BAR アムラパーリー」
2022.05.19京急鶴見駅から徒歩3分ほどの場所にある「アムラパーリー」は、インド料理を提供してくれる本場のカレー店です。カレーの巨匠のお店としても有名です!
-
京急鶴見駅から徒歩10分!おだやかな時間が流れる「潮鶴橋公園」
2021.08.07鶴見区役所から徒歩4分、鶴見川沿いの「潮鶴橋公園(うしおつるはしこうえん)」。鶴見川がキレイで眺めがよく、晴れた日のランチにもおすすめの場所。水飲み場があるため、ランニングしている時に給水ができる。すべり台をはじめ、鉄棒・ブランコ・砂場・バネ遊具のほか、なんと大人の健康器具まである。
-
鶴見区白幡公園の森の遊び場!こどもログハウス「ピッコロ」
2021.11.13童話の世界に入りこんだような森の中のログハウス、『白幡公園こどもログハウス「ピッコロ」』は白幡神社の鎮守の森にある。高さも広さもあるダイナミックなアスレチックにらせん状のすべり台、おままごとやミニブロック、迷路もある。「おりがみの日」や「おはなし会」などのイベントも盛りだくさん。