横浜市指定文化財の第一号!鶴見の「みその公園 横溝屋敷」

大型商業施設や飲食店がある賑やかなエリアから徒歩で少し入っただけなのに、まるでタイムスリップしたかのような、昔ながらの風景が広がっているのが、鶴見にある「みその公園 横溝屋敷」です。

こちらには江戸時代の建物を修復、再現した5つの建物があり、中に入って無料で見学することができるのです!
建物内には、江戸時代に農家で使われていたものが数多く展示されていて、子どもたちが昔の人の生活に直接触れ、学ぶことができる貴重な場所にもなっています。
そんな「みその公園 横溝屋敷」の周囲は緑に囲まれているので、おすすめの癒しスポットでもあります。訪れてみると、「鶴見に、こんな緑あふれる場所があったの!?」と驚く人も多いかもしれません。
そんな「みその公園 横溝屋敷」についてご紹介します!

見事な茅葺き屋根の建物!
まず到着して目に入るのが入り口にある表門(長屋門)です。

そして、立派な茅葺きの屋根の建物が母屋(おもや)です。
茅葺き屋根の建物というと、とても風情がありますが、地方や田舎のほうに行かないと、なかなか見ることができないですよね。それを鶴見の街の中で見ることができるのは、とても貴重で素晴らしいことです!

建物の敷地内は管理してくださっている方々により、いつもきれいに掃除がされています。
この日は季節の花が飾られていました。

屋内には展示物がたくさん!昔の人々の暮らしぶりを知ることができる
母屋の建物には靴を脱いで上がることができ、一階には広々としたお座敷が広がっています。なかなかここまで広い部屋って、最近では見ることができないですよね!

外には緑の美しい和風の庭園が広がっています。部屋のお座敷に座って、ぼーっと庭を眺めていると、とても癒されます~。

そして母屋の建物の二階にも上がることができます。急階段をのぼっていくと…
展示物がたくさん並んでいます!横溝屋敷のある獅子ヶ谷一帯の昔の様子や、江戸時代、農村での生活で実際に使われていたものなどが展示されていて、当時の様子を詳しく知ることができます。

そして二階からの眺めも最高です!

季節に合わせた展示や参加できるイベントも開催される!
横溝屋敷は季節によって楽しめる展示があったり、イベントが開催されたりします。
毎年5月の時期には、たくさんのこいのぼりが前庭で泳いでいます!

3月にはひな人形が展示されたり、9月のお月見の季節には敷地内にある竹林に竹灯籠が飾られたりと、季節に合わせた展示は毎年恒例となっていて、訪れる人の目を楽しませてくれます。
また、年始には七草粥をいただけるイベントが開催されたり、節分には豆まきが行われたり、夏には七夕のイベント、そして秋には収穫祭があったりと、年間を通して参加できるイベントもあります。子どもと一緒に参加するのも、とてもよい思い出になりますよ!
横溝屋敷周辺は散策に最適なエリア
「みその公園 横溝屋敷」のある周辺は、獅子ヶ谷市民の森と呼ばれる広大な森があり、また、小さなせせらぎがあったり、散策路が整備されていたりと、ウォーキングにもピッタリのエリアです。
近くにある大型商業施設「トレッサ横浜」は、いつも多くの人で賑わっていますが、そこからわずか数分で来ることができる「みその公園 横溝屋敷」周辺は、静かでひっそりとしていることが多いです。そのため、落ち着いた時間を過ごすことができます!
子どものいるご家族連れや、一人での散策にもおすすめのスポットです。
エリア情報
みその公園 横溝屋敷
住所:神奈川県横浜市鶴見区獅子ヶ谷3-10-2
アクセス:JR京浜東北線「鶴見駅」西口から
臨港バス02系統「表谷戸」下車後徒歩5分
臨港バス03系統「神明社前」下車後徒歩6分
営業時間:9:00~16:30
休館日:第1、第3月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始12/29-1/3
電話:045-574-1987

関連記事
-
白いカレーうどん?!「鶴見」駅西口フーガ2の「そば処のみ処 和」
2022.12.29鶴見駅のフーガ2にある「そば処のみ処 和」は横浜、川崎にある居酒屋若竹グループのお店。お月見とろろがのった白いカレーうどんが人気です。
-
ゆったりできる駅近カフェ 横浜鶴見「カフェ・ベローチェ 鶴見店」
2023.11.21京浜急行「京急鶴見」駅から徒歩2分程の場所にある「カフェ・ベローチェ 鶴見店」は、モーニングやランチなど、おいしくいただけるカフェです。
-
鶴見区の商店街の穴場スポット 絶品からあげの「極からあげ匠」
2024.02.28鶴見駅より徒歩10分ほどの商店街の中に位置する、からあげ専門店「極からあげ匠」。厳選した鶏肉を使用し、大分県中津の寒仕込み製法でつくるからあげがおすすめです!