横浜鶴見小野町がアートに染まる1日「weTREES TSURUMI フェスティバル」

2021年からスタートした小野町通り共栄会周辺エリアでおこなわれている「weTREES TSURUMI フェスティバル」。
横浜市鶴見区小野町をアートで盛り上げていきたいと考える地元の人たちと共にフェスティバルが2022年も開催されました。
ハロウィンスタンプラリーやワークショップ、キッチンカーなどさまざまなプログラムで盛り上がりをみせていました。
今回はWeTT実行委員会のみなさんが主催する「weTREES TSURUMI フェスティバル」にお邪魔させていただきました。
「weTREES TSURUMI フェスティバル」でにぎわう街へ

鶴見線鶴見小野駅を降りるとすぐ目の前からにぎわいをみせていました。
鶴見小野町の店舗や学校、企業の事務所などがピンクドットメッセージで飾られている中、フェスティバルは小野町通り共栄会周辺、小野第四公園、小野弁財天神社、小野町第二自治会館などでおこなわれます。
アートプログラムで鶴見小野を色鮮やかに
・ CONNECTING DOTS IN TSURUMI(コネクティング ドッツ イン つるみ)

国内外でグラフィックデザイナーとして活躍されているスイス人デザインユニット「so+ba」によるプログラム。
地域の小学校へアウトリーチし開催したワークショップで制作された作品を展示します。

遊歩道にこの日だけ落書きできる「路上落書き」や、町中に貼られたピンク丸シールを小さくしたシールをボードに貼る「シールボード」などを皆さん楽しんでいました。

・アートな卓球大会「weTREES ピンポン!」

現代美術家原倫太郎さんが考案した卓球台が並んでいました。
普通の卓球台ではなく家庭にある机やテーブルを使用して作られたものです。

珍しい卓球台に子どもたちや大人が集まっていました。
・ガムテープのズック屋さんin 鶴見

事前に行われたワークショップと、フェスティバル当日の2日間コースで行われたガムテープと段ボールでできた靴をつくるプログラム。

当日も親子で靴を作る姿がありました。

このガムテープと段ボールで靴をつくるプログラムを担当されたのは靴郎堂本店さん。
コミュニケーションをとりながらおこなわれるワークショップでは笑顔と真剣な眼差しが垣間見られました。
・Lantern Project “WeWish”

夕方17時からきれいに点灯されていたのは提灯。

オランダのメディアアーティストユニット WERC のワークショップでは、提灯にフェスティバルに訪れた人たちが将来のスローガンや街に込めた願いなどを言葉やイラストなどで表現したものが書かれていました。
録音された音声と光が一体となった作品が鶴見小野の街を盛り上げていましたよ。
・Let’s dream together about Tsurumi 2222

「2222年の鶴見のまち」を、キャンバスに描くワークショップです。

日本でも活躍されているフランス エコール・デ・ボザール=パリ国立高等美術学校の教授クレリア・ゼルニックさんがおこなったプログラム。
大人から子どもまで、幅広い方が未来の鶴見を描いていました。
「weTREES TSURUMI フェスティバル」アートマルシェ・参加企業・団体プログラム
・りまむーん&yuri..coo&Luna bleu et fleurs

ハロウィンスタンプラリーを盛り上げる仮装で販売されていました。
ハンドメイドバッグや雑貨、これからの季節にピッタリなリースの販売も!
鶴見区内のマルシェに参加されることが多いのでファンも多いのではないでしょうか。
私が訪れた日にも「りまむーん&yuri..coo&Luna bleu et fleurs」さん目当てのお客さまがいらっしゃいましたよ。
・つるみ犬部

「つるみ犬部」は横浜鶴見区を拠点とする”犬好き”な部員で結成される地域コミュニティです。
チャリティーグッズの販売をおこなっていました。
マスクは売上の一部を保護活動団体に寄付する予定だそうです。
マスクやカレンダー、わんちゃんのおやつなどが販売されていました。
公園内でのフェスティバルのため、わんちゃん連れのお客さまも多く見られました。
・アスランカフェ

「アスランカフェ」ではスナックフードやクレープの販売をしていました。
外までただよう甘いかおりは、思わず通行人も振り返ってしまうほどでした。
甘いもの好きにはたまりませんね。
・煌楽

おいしいかおりに誘われて気がつけば「煌楽」さんのキッチンカーの前に。
お客さまの列ができていて、にぎわいをみせていました。
ビールにもよく合う“やきとり”はイベントやフェスティバルにピッタリの組み合わせです。
・ブラジリアン・フードトラック バハカオン

ピンクのキッチンカーが目印の「ブラジリアン・フードトラック バハカオン
」は名前にもある通り、ブラジリアン・フードを提供してくれました。
メイン会場にピッタリとマッチしたピンクのキッチンカーからは気さくなスタッフさんが対応してくれましたよ。
生ビールとブラジルの特大ソーセージが印象的!
種類が豊富でどれもおいしそうでしたよ。
・TANAKA VALUE+ TRADING

「TANAKA VALUE+ TRADING」さんではベジタリアン、ヴィーガン、ハラール、アレルギーに対応したカップ麺が販売されていました。
(ハラールとはイスラム教の信者であるムスリムが食べられる食品のことで基本的に魚、植物は有毒でなければすべてハラール。口にしない代表的な食品は、お酒や豚肉。)
横浜鶴見区は神奈川県で2番目に外国人が住む人数が多いとされています。
神奈川県国際文化観光局 国際課調べによると、2021年1月1日時点で鶴見区には13,843人の外国の方が住まわれているとのこと。
国により食文化が異なるので、鶴見に住む外国の方々がよりよく暮らせるために、食文化の多様性を広げていくことは大切ですね。

彩りやイラストもかわいらしく、ちょっとした手土産にしても話題作りになりますよ。
アレルギーに対応しているのも嬉しいです。
・STARLIGHT’S PROJECT ゴスペルコンサート

ステキな歌声がひびき渡ったのはちょうど公園が夕暮れかかった時でした。
川崎エリアでどんな方でもレッスンを受けられる、ゴスペルコーラスクラス「STARLIGHT’S PROJECT」。
今回は横浜鶴見でゴスペルコンサートを披露してくれました。

クラスのみなさんが楽しそうに歌っている姿を見ようと、たくさんの人がメイン会場に集まりました。
みなさん拍手喝采です。
・トヨタモビリティ神奈川

「トヨタモビリティ神奈川」では車の展示をおこなっていましたよ。
大きな車の展示は大人だけでなく子どもも嬉しい体験です。
親子で車を背景に写真撮影などがおこなわれていました。
・ナイス(本サイト運営会社)/ナイスコミュニティ

小さな木を積み上げる参加型のゲームをおこなっていました。
子どもたちの楽しそうな声が1日中公園にひびき渡っていましたよ。

「ナイス(本サイト運営会社)/ナイスコミュニティ」のみなさんも地域の方々と楽しそうな笑顔を見せていました。
・鶴見消防団

子どもたちの好奇心をくすぐる消防団にふんして写真をパチリ!

消防服に着替えて消防車の前でかわいらしいポーズを撮影したり、小さな消防団になりきって、親子で写真を撮って楽しむ姿が見られました。
・自衛隊神奈川地方協力本部

自衛隊の車に乗る体験をさせてくれました。

制服を着た自衛隊員さんがかっこよく案内や説明をしてくれましたよ。
普段は乗ることができないので、大人から子どもまで訪れていました。
同時開催プロジェクト ハロウィンスタンラリー

「ハロウィンスタンプラリー」にはたくさんの人が参加していました。
伊勢屋酒店前からはじまったスタンプラリーは、小野町通り共栄会周辺エリアで行われました。

仮装をした子どもや大人が続々と集まり、鶴見小野町に活気が溢れていました。

子どもたちがお菓子をもらえる店舗の一つ「ONO POINT SUNNY’S CURRY」にお邪魔させていただきました。
この日はオープニングパーティーもされていた「ONO POINT SUNNY’S CURRY」さん。

子どもたちがお菓子をもらいに行くと、子どもたちの好きな曲が聞こえてきましたよ。
店内はDJスペースなどもあり、音楽を楽しめる空間にもなっていました。
他にも、さまざまなお店がスタンプラリーに参加していましたよ。
新しいアートによるまちづくり

「weTREES TSURUMI フェスティバル」ではみんなの楽しむ姿がみられました。
実行委員長である服部さんもステキな笑顔とピンクのコスチュームでフェスティバルに参加されていましたよ。
鶴見小野町から広がるアートによる街づくりがさまざまな形で人と人をつなげているのがわかるフェスティバル。
来年のフェスティバルが既に待ち遠しいです。

取材、撮影にご協力いただいた全ての人に感謝を込めて。
ありがとうございました!
エリア情報
weTREES TSURUMI フェスティバル
住所:神奈川県横浜市鶴見区下野谷町4丁目148 (小野町通り共栄会周辺)
アクセス :鶴見線「鶴見小野」駅から徒歩1分
メイン会場:小野第四公園
住所:神奈川県横浜市鶴見区小野町14−200
アクセス :鶴見線「鶴見小野」駅から徒歩1分
サブ会場:小野弁財天神社
住所:神奈川県横浜市鶴見区下野谷町4丁目154
アクセス :鶴見線「鶴見小野」駅から徒歩4分
サブ会場:小野町第二自治会館
住所:神奈川県横浜市鶴見区小野町
アクセス :鶴見線「鶴見小野」駅から徒歩2分

関連記事
-
街中でピクニックが楽しめる!尻手駅徒歩10分「町のはらっぱ」
2021.05.06「町のはらっぱ」は、南武線矢向駅、尻手駅の間にあり誰でも自由に使える原っぱです。保育園児が遊んでいたり、小学生が木登りをしたり、春には両側に立ち並ぶソメイヨシノで花見ができる人気スポット。横須賀線が真横を通過するので、電車好きの子供にも大人気。ぜひお休みの日に遊んでみてください。
-
肉屋のイチオシを食べられる鶴見「生麦」駅前の焼肉店「焼肉とホルモン ささ木」
2023.08.24京浜急行「生麦」駅から徒歩約1分と好立地な「焼肉とホルモン ささ木」。絶品のお肉が味わえるお店をご紹介いたします。
-
子どもに寄り添う個別指導塾 鶴見「ITTO個別指導学院 横浜潮田校」
2022.05.18鶴見区東口エリアのゴム通り沿いにある「ITTO個別指導学院 横浜潮田校」は子どもたちに寄り添う指導を心掛けている個別塾です。