横浜鶴見エリアの犬好き集まれ!犬と人が笑顔でつながる「つるみ犬部」

今回ご紹介するのは、横浜鶴見エリアを中心にした犬を通じた地域コミュニティ「つるみ犬部」です。
犬好きなら誰もが参加できるコミュニティとして年齢、国籍、性別など関係なく活動しています。
2022年4月からはじまった「つるみ犬部」は、地域とのつながりを大切にする活動と共に犬の保護活動にも力を入れています。
犬を通じたコミュニケーションからつながる出会い

今回は「つるみ犬部」のみなさんにお話をお聞きしました。
「つるみ犬部」の活動の中で一番大切にされていることは、犬を通じたコミュ二ティだと言います。
将来的には犬を通じた高齢の方の見守りや地域に根付く活動をしていきたいとのこと。
犬への支援や情報の共有をしていくことで、人と人がつながりお互いを思いやる地域づくりをしていきたいのだとか。
お互いの顔がわかる関係をつくることで、災害時の対策や犬を保護できる環境づくりにもつなげていきたいと言います。
「つるみ犬部」ってどんな活動してるの?

現在「つるみ犬部」の活動は「下野谷町三丁目公園」で月1回の“お散歩ゴミ拾い”といった活動をしています。
公園ではゴミ拾い以外にも、情報シェアや、地域とのつながりを深めるための交流をしています。
現在の“お散歩ゴミ拾い”では大人から子どもまで参加しています。
日常生活では、なかなか交流を持つことがない人とも、犬を通じて関わるのが「つるみ犬部」ならではのポイントです。
対面での交流以外にもオンラインでのミーティングなどもおこなっています。
不定期で佃野公園でも“お散歩ゴミ拾い”を開催しています。
今後は三ツ池公園や区内の他の公園でも開催を予定!
開催予定日は公式HPや公式インスタグラムから確認できますよ。

この日も犬の保険について詳しい情報を知りたかった私に「つるみ犬部」のみなさんがすぐに答えてくれました。
具体的な情報交換などもすぐにできるのがコミュニティの魅力とも言えますよね。
「はじめまして!」の方でもすぐに溶け込める空間づくりをしてくれるのも「つるみ犬部」だからこそだと感じました。

イベントなどにも参加されている「つるみ犬部」。
小野町通り共栄会周辺エリアでおこなわれた「weTREES TSURUMI フェスティバル」にも参加しています。
マスクやカレンダー、犬のおやつ販売などをおこなっていました。
犬グッズの売り上げは、鶴見区の三ツ池動物病院が運営する三崎動物愛護病院が併設された動物保護センター「みさきアニマルすまいる」さんと鶴見区で犬の保護活動をしている「BJドッグレスキュー」さんへ寄付しているそうです。
「つるみ犬部」の想いを犬好きメンバーとつなげていきたい!

「つるみ犬部」は板橋区でボランティア活動している“いたばし犬部”を参考にはじまったそうです。
今後は「つるみ犬部」でも活動内容をもっと広げていきたいと言います。
犬との暮らしを考える中で災害や防犯は欠かせないもの。
防災セミナーや犬と暮らす災害対策といったセミナーなどを通じて、より過ごしやすい地域つくりをしていきたいのだとか。
「つるみ犬部」に興味をもってくれる人も随時募集しているとのこと。
キッズメンバーにもぜひ、参加してほしいと言います。
犬を飼っていなくても犬好きなら誰でも大歓迎の「つるみ犬部」!
犬好きや犬の話をしたい人にもおすすめな「つるみ犬部」をぜひのぞいてみてくださいね。
エリア情報
つるみ犬部
住所:神奈川県横浜市鶴見区寛政町9−4(ツルミ印刷)
アクセス:JR鶴見線 「安善」駅から徒歩3分
電話番号:090-4220-3536(つるみ犬部 安岡)
公式HP:https://tsurumi-inubu.com/
公式Instagram:https://www.instagram.com/tsurumiwanko/?hl=ja
お散歩ゴミ拾い情報:下野谷町三丁目公園
住所:神奈川県横浜市鶴見区下野谷町3丁目88−17
アクセス:JR鶴見線 「鶴見小野」駅から徒歩2分
開催日:毎月第一土曜日16時〜(夏期17時〜)
お散歩ゴミ拾い情報:佃野公園
住所:神奈川県横浜市鶴見区佃野町6−13
アクセス:JR京浜東北線 「鶴見」駅から徒歩10分
開催日:不定期

関連記事
-
「蛇も蚊も祭り」発祥の地。「花月総持寺」駅近くの横浜市指定無形民俗文化財「道念稲荷神社」
2023.01.26美しい鳥居と立派な石碑が目を引く「道念稲荷神社」は、横浜市の指定無形民俗文化財にも認定されています。「蛇も蚊も祭り」の発祥の神社としても知られています。
-
リーズナブルな鶴見の本格町中華「上海縁 鶴見店」
2024.05.06今回ご紹介するのは、JR京浜東北線「鶴見」駅から徒歩3分ほどの場所にある、本格中華料理「上海縁 鶴見店」です。
-
今も昔も地元民から根強く愛される鶴見神社
2021.08.10横浜川崎界隈で最古の神社として奉られている「鶴見神社」がつくられたのは、7世紀初め。境内には大鳥神社・稲荷神社・秋葉神社・関神社・祖霊社・寿老人・清明宮が祀られている。横浜市地域無形民俗文化財として平成29年に登録された「鶴見の田祭り」は毎年4月29日に開催される。