川崎の夏の風物詩といえば「川崎大師風鈴市」

今年もお祭りの季節がやってきました。
川崎では毎年7月下旬になると多くの方でにぎわうお祭りが行われます。
それが川崎大師で5日間行われる「川崎大師風鈴市」です。
昨年は残念ながら中止となってしまい、寂しい夏だったので、今年こそはと期待をしていた中での開催です。
2021年の今年は例年とは異なり、店舗巡り形式に変更されて、さらに期間を1ヵ月間(7月20日から8月22日)に延長して分散型開催となりました。
初の店舗巡り形式での風鈴市に遊びに行ってきましたので、そのお祭りの様子をご紹介します。
全国47都道府県の風鈴が勢揃い!

「川崎大師風鈴市」は全国47都道府県から約900種類30,000個の風鈴が一堂に集まり、目と耳で涼をとる展示即売イベントです。
美しいガラスで作られる江戸風鈴や、重厚な南部鉄器製といった職人技が光る伝統工芸品から、おしゃれで現代的な風鈴まで種類が豊富にあります。
意外にも風鈴は地域によって形、素材、音はさまざま。
見た目の美しさや独特の音色など、お土地柄がでる風鈴を一度にたくさんみると今年も川崎の夏の訪れを感じます。
今年は店舗巡り形式で風鈴を楽しみます
例年ですと、川崎大師境内に風鈴を集め飾られているのですが、今年は場所を変更して各お店ごとで引き継ぎ、日本中の風鈴をみられるスタイルに。

さっそく変更場所の川崎大師大山門前に広がる仲見世通りにやってきました。
風鈴市と書かれたのぼりや上空に飾られる風鈴、店先に飾られた無数にも渡る風鈴で通りがとてもにぎやかです。
開催場所がお大師さまということもあり、通りにはだるま屋さんがたくさんあります。
だるまに負けじと川崎大師オリジナル「厄除だるま風鈴」が販売中!

全国各地の風鈴と並び、地元のオリジナル風鈴も個性があって面白いですね。
風に吹かれてチリンチリンと鳴る音色に心から癒やされます。
お店の方に風鈴の特徴を教えてもらいながら楽しむ今回の形式は新鮮で新しいお祭りの形として楽しむことができました。
ひとやすみに夏季限定・風鈴そばを食べます
ひととおりお店を巡り、風鈴を楽しんだところで食事処を探していると『風鈴そば』の文字が目に入ってきました。

切り貼りされた新聞に『風鈴そば』について書かれています。
『風鈴そば』とは、江戸時代中期に流行ったそば屋の販促活動の一種で、屋台に取り付けた風鈴が涼しい音色を奏で、お客さんがそばの味を楽しんだことに由来するそうです。
そばの歴史の本で『風鈴そば』のことを知ったご主人が、そんなステキな文化を再現しようと始めたのがきっかけなんだとか。
毎年このお祭りに参加していましたが、『風鈴そば』の存在に初遭遇!
これはこの機会に堪能しなくては!と「川崎大師・松月庵」さんにおじゃましました。

創業明治17年と老舗のおそば屋さん。
メニューも豊富で風鈴そばの中でもどれにしようか迷いましたが、冷やし山菜めかぶとろろそばをチョイス。

夏の暑さで弱った体につるつるのどごしの良いおそばがしみます。
店先の風鈴を楽しみながら食事をする。
江戸の夏の過ごし方をマネしてみると、昔の人は夏の楽しみ方を熟知しているなと感じました。
帰りも仲見世通りを歩き、風鈴の音色に涼しさを感じながらの帰路となりました。

みなさんも開催期間にぜひ一度足を運んで、鮮やかな色彩と涼やかな音色を体感してみてください。
きっと「癒やされた!」と笑顔になれること間違いなしですよ!
エリア情報
川崎大師風鈴市、松月庵
川崎大師風鈴市
住所:神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
アクセス:JR京浜東北線・東海道線・南武線 川崎駅東口より臨港バス川23系統乗車、「大師」下車徒歩約8分
TEL:044-266-3420
営業時間:10:00-16:00
開催期間:令和3年7月20日〜8月22日
松月庵
住所:神奈川県川崎市川崎区大師町4-37
アクセス:JR京浜東北線・東海道線・南武線 川崎駅東口より臨港バス川23系統乗車、「大師」下車徒歩約7分
TEL:044-266-0458
営業時間:10:30-20:00
定休日:火曜日

関連記事
-
海外の風を感じる絶品ケバブ!「川崎」駅徒歩10分「サンディアンケバブ」
2023.12.21「San Dian Kebab」は、2012年オープンのチキンケバブ専門店です。おいしいと評判のお店で、昼時には、近所のオフィスに勤める方々で行列ができることも多いそうです。
-
七福神巡りのできる池と二つの伝説!川崎の「医王寺(いおうじ)」
2022.06.22京急大師線の港町駅から徒歩約5分のところに、平安時代の805年(延暦24年)に創建された、天台宗の寺院「医王寺(いおうじ)」があります。七福神の銅像が囲む池をみられるほか、背中の赤いカニや塩解地蔵の神奈川民話にちなんだモニュメントがあるなど見どころ満載です。
-
スポーツも普段使いもできる川崎市民に欠かせないスポット「富士見公園」
2021.08.02川崎駅近くの広大な敷地面積を誇る「富士見公園」。テニスコートや総合球技場、児童プール、テニスコート、弓道場、相撲場、スタジアム、富士見球場などの施設がある。ふれあい広場や市民広場などピクニックを楽しめる場所もある。富士見公園には「川崎競輪場」もあり休日はにぎわう。