鶴見と人がアートでつながる「weTREES TURUMIプロジェクト」

「weTREES TSURUMIプロジェクト」とは、鶴見小野に住む地元の方たちが立ち上げた新しいまちづくりのためのプロジェクトです。
鶴見小野から鶴見区全体を盛り上げていきたいと考える地元の方々を中心にワークショップやフェスティバル、PR活動などをおこない、活動を通じて鶴見と人がつながる活気ある町づくりを目指しています。
今回はプロジェクトの主催団体である「weTREES TSURUMI」のまちづくり勉強会に参加してきました。
ゲストを招いての勉強会

「weTREES TSURUMIプロジェクト」では、誰もがアートを近くに感じられる環境づくりやアーティスト活動に自由に取り組めるよう、アートプロジェクトを通した活動をおこなっています。
これらの活動をするにあたり、アートプロジェクトの事例を学ぶ勉強会も開催しています。
取材した日は第2回目の勉強会。フランスと日本で活動の場を広げているエコール・デ・ボザール=パリ国立高等美術学校の教授クレリア・ゼルニックさんをゲストとして招き、お話を聞かせていただきました。
お話は通訳の方を招いておりスムーズに内容がわかるよう工夫がされていました。

実際にクレリア・ゼルニックさんが関わった日本での活動やパリで町が復興していく過程など、体験や事実に基づいたお話には興味を掻き立てられました。
お話を聞き、勉強会に訪れていた地域の方とゲストのセッションもありステキな交流の場にもなった勉強会。普段生活する中ではなかなか触れることのないお話を聞けるのも「weTREES TSURUMIプロジェクト」の魅力のひとつでもあります。
勉強会の場所は、鶴見小野にある小野町第二自治会館で開催されました。

小野町第二自治会館は2階があるため、たくさんの方がお話を聞けるように2階ではzoomを使用しスクリーンで観覧できるような工夫も。
フランスの教授が日本の畳の上でお話をしてくれる姿もまた、地域と世界の繋がりを感じさせるステキな時間の共有だと感じさせてくれた勉強会でした。

勉強会が終わるとクレリア・ゼルニックさんを囲んで鶴見小野駅近くにある角打ち「伊勢屋酒店」での交流会が開かれました。
地元民の交流の場にもなっていて、みなさんが笑顔でお酒などを酌み交わす姿を拝見しつつとても楽しい時間を共有させていただきました。
「アートプロジェクト」から生まれる町づくり

今後の「weTREES TSURUMIプロジェクト」、子どもが体験できるワークショップや鶴見小野でのフェスティバル、海外アーティストによるプログラムなどがおこなわれていくそうです。
一緒に鶴見区を盛り上げてくれるメンバーは、鶴見区に住む方々以外も参加されています。
横浜創造界隈拠点のひとつで、アートスペースとカフェを併設した「象の鼻テラス」は、昨年に続き企画協力しているそうです。
鶴見小野からはじまったプロジェクトは活動内容だけでなく、活動されている一人ひとりの個性も輝くプロジェクトです。アートから人と人のつながりを増やし交流する場をつくることで生まれる、心の豊かさにも繋がっていくように感じました。
性別や年齢、国籍の違いもアートを通して人と人が繋がっていく「weTREES TSURUMI」のプロジェクトの今後も楽しみでたまりません。
鶴見区に住む人たち以外にも町づくりやアートなどに興味がある方必見のプロジェクトにぜひ、目を向けてみてはいかがでしょうか。
エリア情報
weTREES TURUMIプロジェクト
住所:神奈川県 横浜市鶴見区小野町5ー2 伊勢屋酒店内
アクセス:JR鶴見線 鶴見小野駅から徒歩2分
京浜東北線 鶴見駅から徒歩20分

関連記事
-
鶴見区のマスコットキャスターがいる「下野谷町公園」
2022.06.04鶴見区のマスコットキャラクターである“ワッくん”の遊具もある「下野谷町公園」。徒歩1分ほどの場所にある下野谷1・2丁目自治会という会館ではイベントが毎月一回程開催されています。
-
かわいい生菓子や米団子が食べられる「生麦」駅の和菓子屋さん、「盛光堂 岸谷」
2023.12.16盛光堂 岸谷は、生麦駅から徒歩5分ほどの和菓子店。季節限定のものから、あられや最中、色とりどりの生菓子まで種類も豊富。生菓子は「作りたてを食べてほしい」とチルドで販売されているため、いつでも出来立てのおいしさを味わえます。
-
京急鶴見駅から徒歩17分!道路沿いにある魅力的な「栄町公園」
2021.08.17鶴見川沿いにある大きな公園「栄町公園」は道路を挟んで大きく4つの場所に分かれている珍しい公園。遊具があるのは2か所で動物がモチーフとなっている公園と昆虫がモチーフの公園がある。すべり台・ジャングルジム・ブランコ・砂場・乗って遊ぶ遊具・鉄棒のほか、ベンチやトイレもある。