ちむどんどんを体感できるお店 鶴見の「おきなわ物産センター」

鶴見区民にとって注目の連続ドラマ『ちむどんどん』をご覧になったことはありますか。
『ちむどんどん』は沖縄本土復帰50年を記念してNHKで放送されている作品。
主人公は沖縄料理に夢をかけるヒロインで、4兄弟の「家族」と「ふるさと」の物語です。
ヒロインが東京に行った兄を探して鶴見を訪れます。
兄を見つけられず呆然としているヒロインを世話をするのが、沖縄2世で沖縄県人会会長。
この沖縄県人会会長がヒロインを銀座の高級イタリアンレストランに紹介するなど、ヒロインに大きく影響を与えます。こうして鶴見の沖縄県人会は一挙に注目を集めるようになったのです。
そんな沖縄とのつながりで鶴見のリトル沖縄には現在多くの人が集まっています。
ここ「おきなわ物産センター」では沖縄のおみやげやお食事がいただけるうえに、2022年8月現在は沖縄県人会の広報さんが街の紹介をしてくださっています。
今回は鶴見にいながら沖縄気分を味わえる「おきなわ物産センター」をご紹介します。
沖縄のおみやげが盛りだくさん

沖縄雑貨やお菓子、お酒はもちろんテール(沖縄の豚肉)やハブ酒、そして琉球人形まで取り揃えています。
沖縄料理のお店と工場が併設されていることで、新鮮なテールが販売されています。
テールの種類も豊富で、沖縄気分を味わいたい方はもちろん、沖縄から来ている方も納得の品ぞろえです。

ハブ酒は大きく口を開けたハブが入った大きなボトルで販売されています。
ハブ酒という言葉は聞いたことがありましたが、本物のハブ酒を見たのは初めてだったので、かなり衝撃を受けました。
はじめて見たハブは予想以上に大きく、牙は立派でした。
どんな味がするのか興味がわきましたが、ハブが入ったボトルを買う勇気が出なかったので味見は我慢しました。
ちなみにお値段は79,800円です。
高いのか安いのかわかりませんが、お酒好きなら味わってみたいお酒かもしれませんね。
かなり立派なハブが入っているので、あえて写真は載せません。
興味のある方は見に行ってみてくださいね。
インターネットの画像やテレビではわからない迫力がありますよ。
沖縄県人会の方々が街を紹介

2022年8月現在は沖縄県人会の広報室が設立されていて、実際に沖縄から鶴見に出てこられた方からお話を伺うことができます。
いつまでこの広報室が設立されているのかは未定なので、興味のある方は早めに足を運ぶのをおすすめします。
おみやげやさんや食堂は大人気ですが、広報室はそれほど混んでいないので、週末でもゆっくりとお話を伺うことができますよ。
実際にお話を伺うことで、テレビではわからない現実も知ることができるため、非常におすすめです。
お食事は併設の【てぃんがーら】で

沖縄そばに特化した食堂、てぃんがーらでは入り口でオーダーしてお会計を済ませます。
その後、中の座席に案内されて食事を待ちます。
沖縄そばに特化しているので、メニューはソーキそばと三枚肉そばです。
ドリンクはシークァーサージュースとハイビスカスティー、さらにオリオンビールがいただけます。
クラフトビールのオリオンビールも味わえます。
小瓶で提供してくれるので、ランチビールでも罪悪感を覚えません。
沖縄そばのみに特化していることも手伝って、食堂は非常に回転率がいいです。
私は土曜日に伺い、リストに名前と人数を書いて待ちました。
前に5組ほど待っていましたが、待ち時間は10分程度でしたよ。
濃厚なのにあっさりとしたソーキそば

ワクワク待つ中で運ばれてきたソーキそば。
ソーキそばにはジューシーな豚肉がトッピングされています。
スープが麺に絡み、濃厚な味わいなのにもかかわらず、まったくこってりしていません。
脂っぽくないので、食後の胃もたれもありません。
小盛、中盛、大盛から選択でき、中盛がいわゆる普通盛なのですが、こってりしていないので、女性でも大盛をいただけます。
沖縄版おにぎりもおすすめ
沖縄版のおにぎりも販売されているので、ソーキそばだけでは物足りない方でも満足できますよ。
しかも、おにぎりはテイクアウトもできるので、ご自宅でもてぃんがーらの味が楽しめます。
成人男性の手のひらサイズほどの大きさで、にんじんやひじきが入った混ぜご飯おにぎりです。
沖縄料理は汗をかいても塩分を補えるように、しょっぱい味付けなのかなと思っていましたが、全体的にあっさりとした味付けでした。
ちんすこうやサーターアンダギーなどは非常に甘いので、このお店は塩分よりも糖分に特化した味付けなのかもしれませんね。
営業時間に注意

てぃんがーらは水曜日と木曜日が定休日です。
営業時間は11:00から15:00まででラストオーダーが14:30です。
ランチ営業のみなのと、毎日営業しているわけではないので、沖縄のランチを味わいたい方は時間をしっかり確認して、営業時間に間に合うように行きましょう。
リトル沖縄を堪能しませんか
おきなわ物産センターは弁天橋駅から10分程度、鶴見駅東口からはバスでは10分程度でバス停の目の前がおきなわ物産センターです。
おきなわ物産センターは、まさにリトル沖縄で店員さんたちも沖縄の方が多く沖縄弁での会話がよくみられます。
地元鶴見からほど近いにもかかわらず、さまざまな沖縄のおみやげやグルメが楽しめるので、お出かけ気分を味わえます。
今度のお休みには、非日常のような楽しみを与えてくれる「おきなわ物産センター」に出かけてみませんか。
エリア情報
おきなわ物産センター(おきなわぶっさんせんたー)
住所:神奈川県横浜市鶴見区仲通3-74-14
アクセス:JR鶴見線 弁天橋駅より徒歩約7分
バス:鶴見駅東口より横浜市営バス 3番乗場 15系統 向井町循環に乗車
「仲通3丁目」バス停下車 目の前が店舗です
定休日:年中無休(元旦のみ休み)
てぃんがーらは水曜日・木曜日
TEL:045-504-7816
営業時間:10:00~19:00
てぃんがーらは11:00〜15:00(L.O. 14:30)

関連記事
-
住宅街にある森で深呼吸!鶴見区駒岡の「駒岡中郷市民の森」
2023.02.02横浜市内にある市民の森の中で一番小規模な「駒岡中郷市民の森」。「駒岡中町子供の遊び場」と「神明社(しんめいしゃ)」があります。
-
懐かしい味に感動!鶴見区のラーメン屋「一品亭」
2024.06.28水道道沿いのにぎやかな鶴見区西エリアにあるラーメン店「一品亭」。鶏がらスープが利いたコクのあるラーメンが特徴で、お得なセットメニューも充実しています。
-
絶品桜もちが買える店 鶴見区馬場「和菓子 翁屋」
2022.03.01鶴見区馬場の「和菓子 翁屋」桜もち(150円/税込)は、餡を包むもち米が水もちもちしていて、優しい甘さの餡は滑らかでねっとりで絶品。