住まいのメンテナンス
日ごろの快適な暮らしのために、簡単にお手入れの方法をご紹介します。
- top
- 住まいのメンテナンス
- バスルームのお手入れ
バスルームのお手入れ

天井
-
天井カビを取るには?
- 【用意するもの】
- ◎フロアワイパー
- ◎ドライシート
- ◎重曹水(水100mlに重曹小さじ1杯を混ぜたもの)
- ①フロアワイパーにドライシートを取り付け、シートに重曹水を染み込ませます。
- ②フロアワイパーで天井に満遍なく塗り付け、5分~10分ほど放置します。
- ③放置後、シャワーで洗剤と汚れを洗い流します。
- ④フロアワイパーに新しいドライシートを装着し、天井の水気を拭き取りましょう。
※カビ取り用洗剤を使用する場合は、直接体にかからない格好で掃除してください。
-
照明の汚れを取るには?
- 【用意するもの】
- ◎布またはスポンジ
- ◎浴室用中性洗剤
- ①照明カバーを外します。
※必ず電源を切ってください。 - ②照明カバーは、布かスポンジに浴室用中性洗剤を含ませてこすり洗いします。
- ③洗剤成分をしっかり洗い流し、水気を拭き取ります。
- ④中の電球を取り外し、固く絞った布で汚れを拭き取ります。
- ⑤電球とカバーを元通りの位置に取りつけます。
-
浴室換気暖房乾燥機フィルター
- 【用意するもの】
- ◎掃除機
- ◎雑巾
- ◎浴室用中性洗剤
- ◎歯ブラシ
- ①換気扇の電源を切ります。
- ②フィルターを外す。(換気扇の横にフィルターを引き出すつまみがあるので、そこから取り外せます。)
- ③フィルターのホコリなどの汚れを掃除機で吸い取ります。
- ④洗面所のシンクなどに浴室用中性洗剤を溶かしたぬるま湯(40℃以下)に数分間フィルターを浸します。
- ⑤歯ブラシで擦り、汚れが取れたら洗剤成分をしっかり洗い流します。
- ⑥フィルターの水気を拭き取り、乾燥させます。
- ⑦取り外しが出来ないカバー部分は、固く絞った雑巾で水拭きします。
- ⑧フィルターが完全に乾いたところで、元の位置に差し込みます。
※内部の機械部分に水が入らないように注意してください
-
換気扇のお掃除
- 【用意するもの】
- ◎掃除機
- ◎雑巾
- ◎浴室用中性洗剤
- ◎スポンジ
- ①換気扇の電源を切ります。
- ②掃除機でカバーのホコリなどの汚れを掃除機で吸い取ります。
- ③換気扇カバーを手前に引っ張って取り外します。
- ④取り外したカバーにホコリがついているのでスポンジで水洗い。
※汚れがひどいときは浴室中性洗剤をかけて、スポンジで擦ります。 - ⑤換気扇内部のホコリを乾いた雑巾で乾拭きします。
- ⑥カバーが乾いたら元に戻します。
※カバー内部が濡れていると故障の原因になるので注意してください。

浴槽
-
残り湯を活用して簡単お掃除
- 【用意するもの】
- ◎重曹:1カップ
- ◎残り湯
- ①残り湯に重曹を入れて混ぜます。
- ②風呂椅子、洗面器、子供用おもちゃなどを浴槽に入れます。
- ③そのまま一晩放置します。
- ④翌日、お風呂の栓を抜いて、水で洗い流します。
《POINT》重曹は温度が高いうちに入れましょう。
-
浴槽をピカピカにするには?
- 【用意するもの】
- ◎重曹(適量)
- ◎クエン酸水(クエン酸:小さじ1、水:200ml)
- ◎スプレーボトル
- ①スプレーボトルにクエン酸水を作ります。
- ②クエン酸水を浴槽全体に噴きかけます。
- ③上から重曹を振りかけ、5分ほど放置します。
- ④放置後、水で洗い流します。
【ご注意】
クリームクレンザーなど研磨剤が入った洗剤を、頻繁に使うのはやめましょう。
長く使っているうちに、浴槽の表面などを傷つけてしまうおそれがあります。
浴槽のお手入れには、一般的な柔らかいスポンジをおすすめします。 -
入浴剤の着色汚れを落とすには?
- 【用意するもの】
- ◎クエン酸水(クエン酸:小さじ1、水:200ml))
- ◎スプレーボトル
- ◎キッチンぺーパー
- ①スプレーボトルにクエン酸水を作ります。
- ②クエン酸水を汚れ部分に噴きかけ、上からキッチンペーパーを貼り付けます。
- ③そのまま2~3時間ほど放置します。
- スポンジで軽くこすり、洗い流しましょう。
※着色汚れにはカビキラーも有効です。バスタブをしっかり乾燥させてから、上記の要領でお手入れしましょう。
【ご注意】
表面の汚れを落とすにはメラミンスポンジも使えますが、樹脂系やポリ製の浴槽の場合、擦っているうちにツヤを消してしまったり、元の浴槽の色も落ちてしまう可能性があります。 -
皮脂汚れを落とすには?
- 【用意するもの】
- ◎重曹(適量)
- 水(適量)
- ◎台所用中性洗剤
- ◎スポンジ
- ◎歯ブラシ
- ①重曹と水を3:1の分量で混ぜてペーストを作り、台所用中性洗剤を少し加えとろみをつけます。
- ②重曹ペーストをスポンジにつけ、汚れの部分を擦ります。
- ③細かい部分は、歯ブラシにつけて優しく擦ります。
- ④仕上げに、水で洗い流します。

壁・床など
-
鏡のウロコ汚れの取り方
- 【用意するもの】
- ◎浴室用中性洗剤
- ◎クエン酸水(クエン酸:小さじ1、水:200ml)
- ◎洗面器またはスプレーボトル
- ◎スポンジ
- ◎キッチンペーパー
- ◎ラップ
- ①シャワーで鏡の表面を濡らし、浴室用中性洗剤をつけたスポンジで擦って汚れを軽く落とします。
- ②洗面器またはスプレーボトルに水とクエン酸を混ぜてクエン酸水をつくります。
- ③キッチンペーパーにクエン酸水を染み込ませ、鏡のウロコが目立つ部分に空気を抜きながら貼りつけます。
- ④さらに上からラップをし、2時間ほど放置します。
- ⑤放置後、ラップとキッチンペーパーをまとめて剥がします。
- ⑥水垢をスポンジで擦り落とします。
- ⑦シャワーのお湯で十分にすすぎます。
※頑固に固まったウロコ汚れにはクエン酸を多めに混ぜたり、放置する時間を一晩にしたりと調整してください。
鏡の表面の加工の兼ね合いで、酸性のものをつけると変色するものもありますので、注意書きをよく読んでください。 -
ゴムパッキンのカビの取り方
- 【用意するもの】
- ◎カビキラーなどの塩素系漂白剤
- ◎ティッシュペーパー(キッチンペーパーでも可)
- 【頑固な黒カビの場合】
- ◎カビキラーなどの塩素系漂白剤(20〜30ml)
- ◎片栗粉(大さじ2)
- ◎割り箸
- ◎紙皿
- ①塩素系漂白剤が流れないように、ゴムパッキンの水気を取ります。
- ②カビを覆うように塩素系漂白剤を吹きつけます。キッチンペーパーをはがし、スポンジで汚れをこすります。
- ③塩素系漂白剤を吹きかけ後、張り付くようにティッシュで覆います。追加でさらに上から漂白剤を吹きかけてもOKです。
- ④パックしたまま30分ほど放置したら、はがしてシャワーの水で洗い流します。
《POINT》塩素系漂白剤はたっぷりつけましょう。
上記でも取れない頑固な黒カビは、片栗粉でパック!
- ①片栗粉と漂白剤を混ぜて、ペースト状にします。
- ②割り箸を使って、ペーストをカビが隠れるくらいたっぷりと塗り込みます。
- ③15〜30分ほど放置し、カビに浸透するのを待ちましょう。
- ④放置後、そのまま水などで洗い流します。
-
床の黒ずみを落とすには?
- 【用意するもの】
- ◎浴室用中性洗剤
- ◎重曹(50~100g)
- ◎ブラシ
- ①浴室用中性洗剤を床にかけます。
- ②その上から重曹を床全体にふりかけます。
- ③ブラシで擦り、洗い流せば汚れが落ちてキレイになります。
【ご注意】
壁や床は、FRPなど比較的汚れやカビがつきにくい素材が使われていますが、反面、強い洗剤やたわしなどで洗うと、傷つくおそれがあります。
水回りのお手入れ
室内外のお手入れ
プロによるお掃除サービス家事代行サービスのご紹介
毎日のお手入れ時間の短縮や快適な暮らしのために、お掃除専門スタッフや家事代行スタッフがお手伝いします!
キッチン、浴室、トイレ、エアコン等のか所ごとのお掃除から、お家まるごとお掃除する便利パックなどもございます。
お役立ち情報
-
住まいのメンテナンス
簡単なお手入れや方法やメンテナンス時期など住まいのメンテナンスについて。
-
ご優待サービス
ご成約後も、売却やリフォームや保険、インテリアなど協力サポート。
-
オーナー様の住まいのあらゆるデータを一括管理