住まいのメンテナンス
日ごろの快適な暮らしのために、簡単にお手入れの方法をご紹介します。
- top
- 住まいのメンテナンス
- 洗面室のお手入れ
洗面室のお手入れ

洗面化粧台
-
エコミラーのお手入れ方法
- 【用意するもの】
- ◎柔らかい布(ハンドタオル・マイクロファイバークロスなど)
- ◎5倍に薄めた無色透明の台所用中性洗剤
- ①用意した洗剤を付けた布で、軽く拭きます。
※エコミラーが汚れると、くもり止め効果が低下しますので、定期的にお手入れしましょう。
《POINT》布の端や洗濯タグが触れないように端を織り込んで拭きましょう! -
鏡の汚れを取るには?
- 【用意するもの】
- ◎柔らかい布(ハンドタオル・マイクロファイバークロスなど)
- ◎ガラスクリーナーまたはクエン酸水(クエン酸:小さじ1、水:500ml)
- ①クエン酸水を使用する場合は、鏡全体に吹きつけて15分ほど放置します。
- ③放置後、布で拭き取りましょう。
※ガラスクリーナーを使用する場合は、鏡にクリーナーをつけた後、十分に絞った布で磨きましょう。
《さらに簡単お手入れ》 1枚の新聞紙をクシャクシャに丸めたあとに少し濡らし、鏡をこすって仕上げに乾いた新聞紙で磨き上げればピカピカに! -
照明の汚れを取るには?
- 【用意するもの】
- ◎柔らかい布(ハンドタオル・マイクロファイバークロスなど)
- ◎台所用中性洗剤
- ◎スポンジ
- ①電源を切り、照明カバーと蛍光灯を取り外します。
- ②蛍光灯はぬるま湯で十分に絞った布で軽く拭きます。
- ③照明カバーは台所用中性洗剤をつけたスポンジで洗います。
- ④水拭きした後、乾拭きして水分を取り除き、乾燥したら元に戻しましょう。
-
キャビネットのお手入れ
- 【用意するもの】
- ◎柔らかい布(ハンドタオル・マイクロファイバークロスなど)
- ◎住宅用中性洗剤
- ◎綿棒
- ①柔らかい布に住宅用中性洗剤をつけ、汚れを拭き取ります。
- ②細かいところは綿棒を使って汚れを取り除きます。
- ③洗剤分が残らないよう固くしぼった布で十分に水ぶきしましょう。
-
洗面ボウルのお手入れ
- 【用意するもの】
- ◎柔らかいスポンジ
- ◎浴室用中性洗剤
- ◎クリームクレンザー
- ①水で湿らせたスポンジを使って、洗面ボウルをこすります。
- ②取れない汚れは水で湿らせたスポンジに浴室用洗剤をつけ、こすって取ります。
- ③②でもまだ汚れが取れない場合は、クリームクレンザーを使ってこすりましょう。
- ④最後に水をかけて汚れや残った洗剤を洗い流し、乾いた雑巾で水気を拭き取ります。
-
シャワーヘッドのお手入れ
- 【用意するもの】
- ◎クエン酸(大さじ1)
- ◎歯ブラシ
- ◎重曹
- ①洗面ボウルに、水2Lをはり、クエン酸大さじ1を溶かし、クエン酸水を作ります。
- ②シャワーヘッドをクエン酸水の中につけて1時間ほど浸けます。
- ③浮き上がってきた水垢と黒カビを歯ブラシでこすり落とします。
※一度で落としきれない場合は、もう1時間浸けるなど、数回繰り返しましょう。 - ④黒ずみが残るようであれば、重曹をふりかけこすり落とします。
-
排水口
- 【用意するもの】
- ◎重曹(大さじ3杯)
- ◎クエン酸(大さじ1杯)
- ◎熱湯(200ml)
- ◎歯ブラシ
- ①排水口に重曹を大さじ3杯をふりかけます。
- ②重曹の上にクエン酸大さじ1杯をふりかけ、熱湯を注ぎます。
- ③30分ほど放置して水で洗い流しましょう。
※汚れが残っている場合は、歯ブラシやスポンジでこすり落とします。
水回りのお手入れ
室内外のお手入れ
プロによるお掃除サービス家事代行サービスのご紹介
毎日のお手入れ時間の短縮や快適な暮らしのために、お掃除専門スタッフや家事代行スタッフがお手伝いします!
キッチン、浴室、トイレ、エアコン等のか所ごとのお掃除から、お家まるごとお掃除する便利パックなどもございます。
お役立ち情報
-
住まいのメンテナンス
簡単なお手入れや方法やメンテナンス時期など住まいのメンテナンスについて。
-
ご優待サービス
ご成約後も、売却やリフォームや保険、インテリアなど協力サポート。
-
オーナー様の住まいのあらゆるデータを一括管理